一般歯科

かすやま歯科の治療方針
- 虫歯を削る際は、虫歯のみを染める事が出来る染色液で染め出してから削るため、削り過ぎや虫歯の取り残しを防ぐよう注意しています。
- また削る際は拡大鏡を使用する事で虫歯の取り残しや、削り過ぎを防ぎます。
- 小さい虫歯の場合、白い樹脂を詰めてなるべく目立たないように治療をします。
- 大きな虫歯の場合は、型をとって詰め物にしたり、必要に応じて神経除去を行います。
小児歯科

かすやま歯科の治療方針
一般歯科
- まだ治療に慣れていないお子様や、初めてのお子様はまずは椅子に座る所から練習します。
- 歯磨き、口の中に器具を入れる等の練習を行ってから治療を行います。
- 将来歯医者嫌いの子にならないようにするため、 " 泣かせない " 治療を心がけます。
- 歯医者嫌いの子は成長すると歯医者嫌いの大人になるため、虫歯や歯周病が悪化しても歯科受診しないため、歯を喪失する事が多くなります。
- 虫歯予防に欠かせない、シュガーコントロール、食習慣指導を行います。
小児矯正
- 当院では「プレオルソ」によるこども歯並び矯正法を導入しています。
- プレオルソとはマウスピース式の矯正装着です。家にいる間と、就寝時に使います。
- 5〜8歳に行う事で大きな効果が期待できます。
- 一般の矯正よりも始めやすい価格となっています。
- プレオルソは出っ歯、凸凹でこぼこ、受け口など、さまざまな歯並びを矯正できます。
矯正歯科

かすやま歯科の治療方針
- 当院では前歯のみにブラケットとワイヤー(固定装置)を付けて矯正を行うプチ矯正を行なっています。
- 全ての歯に矯正器具をつけて治療するより治療期間が短くなります。
- 奥歯の咬み合わせを治したり、重度の叢生(がたがた)は治せませんが軽度の叢生なら治す事が出来ます。
- 固定装置を歯に付けるのが嫌という方はマウスピースによる矯正も行なっていますので、ご相談ください。
- 困難症例は専門医に紹介いたします。
予防歯科

かすやま歯科の治療方針
- 全ての治療が終わったら、定期的なメインテナンスをお勧めしています。
- 今後虫歯や歯周病を繰り返さないようにする事が大事です。
- メインテナンス時にはフッ素ジェル塗布を行い、歯が虫歯になりにくいよう強化します。
- 歯科医院で塗布するフッ素ジェルは市販の歯磨き粉より非常に強い効果があります。
- フッ素ジェル塗布は保険で行えます。
- 予防に必要な知識や情報をお伝えします。
- 毎回ご自身の歯ブラシを持参していただき、患者さん個々に合わせた適切なブラッシング方法を提案します。
- 岡山大学病院提案の「つまようじ法」というブラッシング方法も指導しております。
歯周病治療・
口臭治療

かすやま歯科の治療方針
歯周病治療
- 患者さん一人一人に合わせた歯磨き指導を行います。
- 効果的な歯の磨き方をお伝えし、あわせて歯石除去も行います。
- 炎症が強く、痛みを伴うような場合の歯石除去には麻酔をさせていただく事があります。
- 歯周病治療を行うだけでなく、歯周病そのものや予防に必要な知識をお伝えします。
口臭治療
- 当院の歯科医師は口臭外来医の経験もあり、口臭治療にも取り組んでいます。
- 口臭の原因はほとんが歯周病と言われています。
- 口臭でお悩みの方は是非ご相談ください。
根管治療

かすやま歯科の治療方針
- 虫歯が大きく、神経まで達している場合は神経除去(歯の根の消毒)を行う事になります。
- 根の消毒は繊細で、場合によっては回数がかかります。
- 根の消毒が終わったら、薬を詰めて歯をかぶせ(差し歯)にしていきます。
- 根を空洞にしたまま放置すると、細菌が入り込んで膿が溜まったり、強い力で咬むと歯の根が折れたりするため根に薬を詰める事は必須となります。
かぶせ治療

かすやま歯科の治療方針
- 根の治療が終わった歯には土台を建ててかぶせ(差し歯)にします。
- 土台の種類や、かぶせの色(白・銀など)、種類はたくさんあり、健康保険の適用内、保険外からお選びいただけます。
義歯治療

かすやま歯科の治療方針
- 歯周病や、虫歯によって歯を失ってしまった場合には入れ歯を作成し、咬み合わせを回復させます。
- 入れ歯は作成開始から3〜4回の治療回数で完成します。
- 型採り、咬み合わせの高さ、位置の確認、仮合わせを行い、完成します。お口の状況によって多少回数が変わってきます。
- 完成後は咬み合わせ、内面の適合状態等精査し何回か調整を行います。
- 痛みなく使用できるようになった後も、気付かないうちに合わなくなっていく事があるため、定期的な経過観察や微調整が必要です。
口腔外科

かすやま歯科の治療方針
- 永久歯の生え換わりを妨げている乳歯や、重度の虫歯や歯周病でグラグラになってしまった歯を抜歯します。
- 親知らずの抜歯も行っています。
- 症例によって止血シーネ(抜歯したところから出血しないように保護するマウスピース)を作成し出血が続かないよう注意をします。
- 親知らずが気になる際はお気軽にご相談ください。
- 困難症例は専門医に紹介いたします。
審美歯科・
ホワイトニング

かすやま歯科の治療方針
審美歯科
- すでに銀歯になってしまった歯や、変色してしまった歯を保険外の材料で白くする事ができます。
- 保険外の物は変色しにくく、強度も強いため長持ちしやすいと言われています。
- 保険外のかぶせの材料は種類がたくさんあるため、詳しくは当院へおたずねください。
ホワイトニング
- 歯の着色や変色でお悩みの方には、歯を白くするホワイト二ングをお勧めしております。
- 歯が白くなると、笑顔に自信を持ちやすくなるといわれています。
- 当院ではマウスピースに漂白剤を入れて装着するホームホワイト二ングを行なっています。
- ホワイト二ングには2週間から1か月程度期間がかかります。
※ご注意
- ホワイトニング期間は、個人差があり1か月以上かかる場合もありますので、ご了承ください。
- ホワイト二ングでは、かぶせや詰め物など、すでに治療してしまった歯は白くできません。別途ご相談ください。